プロジェクトXは終わらない


★ぜひ、これもご一読ください → 無料電子書籍『IT時代の歩き方』

 

未来を作りあげるのは君たちだ

 

 挑戦の気持ちがなくなり、しかたないと考えるようになった時、君は若さを失う。若者たちよ、未来を人にゆだねるな。未来はやって来るのではない。君たちの意思で君たちの望む未来を作り出す。やがて数十年後、自分たちが作り出した時代が歴史で語られる日が来る。そのために学び、何ができるのか考え、行動しよう。やがて君たちの夢はかたちになる。人生は挑戦。未来を作るのは君たちだ。

 

 1950年~1980年がコンピュータの時代と呼ばれた後に1981年~2000年の情報ネットワークの時代を経て、21世紀になった。とかくアメリカ中心で語られるインターネットだが、その発展において日本が大きな役割を果たしてきたことはあまり知られていない。私が働いた富士通にも、情報ネットワークの未来を夢見て20世紀最後の20年、挑戦を続けた仲間たちがいた。

 

1. 日本コンピュータ界の伝説の人、池田敏雄の次の時代を作りたい

 

 1946年、世界初の真空管電子計算機ENIACが開発された。その年、業界最低と呼ばれていた富士通に入社した風変わりな男がいた。彼こそが、無謀な挑戦と言われた国産コンピュータの開発に挑んだ日本コンピュータ界伝説的の人、池田敏雄である。池田の国産初のコンピュータ、世界最高速のコンピュータへの挑戦の歴史はNHKのプロジェクトXでも紹介された。池田敏雄さんたちはコンピュータの時代と呼ばれる30年間(1950~1980年)を作った。そしてそれまでは電話機会社だった富士通の寿命を30年延ばした。彼がいなければ、私が入社した1981年には富士通はなかったかも知れない。企業の寿命を延ばすのは挑戦を続ける社員のエネルギーである。

 

 ここで語る物語は、情報ネットワークの時代と呼ばれる20年間(1981年~2000年)を作った人たちのドラマである。ひとりの男がいた(私のことですが、ちょっとプロジェクトX風に)。池田敏雄が生み育てた大型コンピュータFACOMを理論物理学の計算に使うユーザであり、半導体の基礎科学である物性理論の研究をしている一風変わった男、中山幹夫である。

 

 大型コンピュータを使って物性理論の研究をしている時に国産初の本格的パーソナルコンピュータのPC8001が1979年にNECから発売され、個人でコンピュータを持てることに感動した。大学ではFORTRANという高級プログラム言語を使っていたが、パソコン用のBASIC言語でもかなりのことができた。自宅でプログラム開発にはまり、ゲームソフト、英和辞書などを趣味で作っていた。試しに物性理論のシミュレーションにも使ってみると、大型コンピュータより遥かに遅いけど結構使える。

 

 物理科学への理解力と応用力には自信があったが、新しい理論を作ることは自分にとって難しい気がしてきた。アインシュタインのようなすごい物理学者になるのは難しいだろうなと感じ始めた頃、当時なかったパソコン教室のアイデアを思いついた。開校のための宣伝ビラまで作ったが数十台のパソコンを買うお金を用意することができなかった。プログラマになろうかとも考えたが、漠然とプログラムを専門にする気にはなれなかった。プログラム開発でもハード設計でも、何か目的が欲しかった。

 

 やがて目の前にある孤独なパソコンに何か物足りなさを感じ始めるようになった。その時、このパソコンをつなぐネットワークが存在しないことに気がついた。当時はコンピュータを電話線につないでデータ通信するだけで法律違反になってしまう時代だった。実際にパソコンを電話線につないで逮捕された人もいた。当時のネットワークは自由にコンピュータが接続できる環境ではなかったのだ。身近にあるパソコンがネットワークでつながったら無限の可能性があると感じて、コンピュータとネットワークを融合した情報ネットワークを夢見て、富士通の通信部門に入社した。

 

2. 情報ネットワークの時代が始まる

 

 テレビCMにもほとんど登場しない、一般の人には無名の会社。それが当時の富士通だった。富士通には大きく3つの部門があった。コンピュータ部門、半導体部門、通信部門である。そんな富士通に「富士通の大型コンピュータとNECのパソコンに感動した(NECと言ってしまった!当時富士通のパソコンはない)。だけどコンピュータや半導体やプログラマではなくて、ぜひ通信をやりたい」と入社面接で話した。もちろん通信の知識は何もない。でもこれからの新しいことなのでハンディにはならないはずだと思っていた。しかしその時は、その目的のために、その後、自分が通信用LSI(半導体)を開発し、ハードウェア設計をし、通信装置内蔵のCPUの周辺回路設計やプログラム開発をすることになるとは思ってもいなかった。本当に何も知識がなかった。でも、だからこそ突っ走れたのかもしれない。

 

 当時はコンピュータ開発やプログラマが人気職種であった時代である。物性理論を勉強してきたのに半導体部門を希望しない変な男。でも、なぜか内定をもらった。すごくうれしかった。池田敏雄も変な人だったそうだ。少し変なヤツだけど面白そうじゃないか、試させてあげようと思われたのかもしれないし、変人に何かを期待するような体質が会社に残っていたからかもしれない。私を採用してくれたのは富士通の懐の広さだと思っている。当時はほとんど注目されていない通信部門をあえて希望し、そこに未来を賭けて情報ネットワークに挑戦する!なんてかっこいいんだろう!と自分で自分に感じていた。

 

 1981年春、期待に胸をふくらませ富士通に入社した。もちろん新入社員のほとんどがSE、プログラマ、コンピュータ開発、そして半導体研究を希望して配属されていた。通信部門は、希望する人も配属される人もそんなにいなかったのである。そして希望通りに通信部門に配属された。電話の電子交換機を作っている事業部の電話機課に配属された。そこは黒電話も作っていた。でもそここそが私にとっての原点だった。そういえば池田敏雄も最初は電話機部門だった。

 

 上司は幸いにも一方的に業務を決めたりしなかった。富士通には当時からチャレンジ精神の風土があったし、まずはやりたいことを聞いてくれた。そこで、私はコンピュータを活用した情報通信をやりたいと答えた。初めての仕事は、音声、データ、コンピュータ通信を統合する情報ネットワークを日本独自方式で開発するNTT横須賀通信研究所との共同研究だった。そこで複合情報端末を開発するプロジェクトに参加して3年後には統合デジタルネットワーク(INS)が完成し、1984年の筑波万博にも展示した。三鷹地区では世界に先駆けての情報ネットワークの実用トライアルが行われた。筑波万博や三鷹でのINSトライアルは、世間では『いったい(Ittai)なにを(Nanio)するのか(Surunoka)』の略じゃないのなんて言われたりしていたが、世界最高水準の技術を持つデジタル統合網を日本独自規格で実現したプロジェクトに参加できた喜びは最高だった。

 

 成功するまでの道のりは絶壁の崖ばかりだった。通信プロトコルも回路設計も基本から知らないことばかり。家に帰っても勉強した。プログラム言語であるアセンブラも必死で覚えた。経営が厳しい状態だったので会社もあまりお金も人もかけられない。驚くほど小人数のプロジェクトであった。当時、情報通信において世界を舞台に熾烈な競争をしていたのがNECと富士通であったが、NTTとの打合せでもNECは富士通の何倍もの社員が来ていた。でも幸い先輩は親切だったし家族的な雰囲気だったので、きっとうまくいくよといった不思議な安心感があった。風の谷のナウシカで落ちそうな飛行艇に乗って心配そうにしている人たちにナウシカが『大丈夫!』と声をかけられるシーンがあったけど、そんな安心感である。それにみんな変わっていて個性的な人ばかりだった。やっぱり類は友を呼ぶのだろか。

 

3. 世界初のISDNを実現

 

 今ではISDNという言葉を知らない人はほとんどいない。というよりすでに時代遅れになっている。しかし20年以上も前に統合サービスデジタル網のISDNの開発がおこなわれたことを知っている人は少ない。私たちはNTTと共に日本独自規格デジタル網のINSを開発していたが、その同じ時期に私たちは世界標準であるISDNの開発を世界に先駆けて開発していた。時代は情報ネットワークの黎明期。コンピュータとネットワークを融合させる世界標準が国際会議で審議され始めたばかりであった。富士通の情報通信部門はデジタル交換機のFETEX150とISDN情報通信装置を開発していた。そこで私が担当したのは音声とデータを統合したISDNインタフェースのLSI(SIU:S Interface Unit)の開発とそのLSIを搭載したISDN情報端末の開発だった。

 

 大変だったのはまだ世界のどこにも無いものを作る苦労だ。何をどう作ったらいいのかすら分からない。教科書などはどこにもない。すべてが国際会議で審議中の英文ドラフトの原文、汚い手書きの英語があちこちに書き込まれている。技術用語を理解することは至難の業だし、決まっていないことがあまりにも多くて、こんなことで作れるのかと何度も挫折しそうになった。部品すらないのでそれも作る。新しいことなのでアイデアがたくさん出てきて、開発の途中で多くの発明をすることができた。それらを特許出願する一方で、だれも作ったことのないISDN通信のコアになるLSIを世界初で作った。回路設計したのは私と同僚の佐野氏のわずか2人。膨大な回路図面、動作確認のためのシミュレーションを何度も行い、その結果の0と1の羅列を何時間もにらみつけてチェックする。うまく動作していない所が見つかるたびにLSI図面のどこが悪いのかを調べる。当時はディスプレイでの確認ができなかったので、プリンターから打ち出されるLSI図面とシミュレーション結果は大きなダンボールの山となり、運んで力を鍛えることができるほどだった。柔道部だったことがこんなところで役に立った。そしてついに、世界初のISDNインタフェースLSI(SIU)が完成した。

 

世界初のISDNインタフェースLSI(SIU:S Interface Unit)
世界初のISDNインタフェースLSI

 

 予算も人も少ないので、一人一人が結構たくさんのことをしなければいけない。私たちはLSIを作りながら、ISDN情報通信装置の設計と制御ソフトの開発もした。一見電話機のように見えるが、音声・FAX・コンピュータ通信を同時に実現する装置である。後ろにあるコンピュータもこの装置につながっている。回路設計のミスを直しながら、もりそばの配線で修正した末に、やっと動く形のプロトタイプが実現した。その後、小型化のために周辺回路のLSI化と回路の再設計をして、同時に複雑な通信プロトコルを実現するソフトウェアの開発も進めた。少ない人数で協力しながらテスト用のツールやテストプログラムも開発し、単体テスト、結合テスト、システムテストを進めた。そしてついに、1985年に世界初のISDN情報通信装置を実現した。    関連職歴 職歴
   関連特許 国内特許 海外特許
   関連論文 電子通信学会『ISDNベーシックユーザ網インタフェースにおけるディジタル電話機の試作』 PDF

 

世界初のISDN、シンガポールで運用開始

世界初のISDN情報通信装置はシンガポールで運用開始世界初のISDN情報通信装置はシンガポールで運用開始世界初のISDN情報通信装置はシンガポールで運用開始

 

 しかし最初にISDNシステムを導入したのは日本ではなく、情報化に意欲的だったシンガポールだった。シンガポールに情報通信複合交換機FETEX150と自分が開発したISDN情報通信装置を納入して、世界初の情報ネットワークの実運用が始まった。自分たちの情熱が形になることの喜びは最高だった。挑戦はいい意味で癖になる。

 

Asia Telecom'85での富士通の展示ブース       仲間とプロジェクトの成功を祝う

Asia Telecom'85での富士通の展示ブース仲間とプロジェクトの成功を祝う

 

 

4. 広帯域情報ネットワークの実現

 

 コンピュータ部門の利益は1980年代から1990年代かけて衰退を始め危機的な状態になっていた。コンピュータの小型化・低価格化の影響で大型コンピュータの売上は激減していた。パソコンも価格競争が厳しくてちっとも黒字にならない。そこで、ビジネス収益の期待は通信部門に向けられた。池田敏雄が会社の寿命を30年延ばしたように、私たちは会社の寿命をさらに20年伸ばしたと確信している。ただ日本では情報ネットワークはその目的も含めてあまり注目されていなかった。同窓会で、何しているのと聞かれて情報通信と答えても『電話機?』と言われた。挑戦者はいつも孤独である。

 

情報通信システムを納入したアラブ首長国連邦(UAE) GITEC'89

情報通信システムを納入したアラブ首長国連邦(UAE) GITEC'89情報通信システムを納入したアラブ首長国連邦(UAE) GITEC'89

 

 

 富士通の通信部門はISDNの成功を皮切りに、さらに次世代情報ネットワークの開発に取り組んだ。大変だったけど仕事は楽しかった。もろんうまくいくことばかりではない。多くのトラブルに見舞われたりもしたが、粘り強さとチーム力で乗り切り開発を成功させ、富士通の情報ネットワークは、米国からアラブ諸国まで世界各国に次々と納入された。

 

UAEの都市ドバイ     職場までに道のり     同僚たちとUAEテレコムの社員

UAEの都市ドバイ暑いので仕事場までのんびり歩く同僚たちとUAEテレコムの社員

 

 

 技術者はコミュニケーションが苦手だと思っている人がいるが、それは間違いだ。多くの仕事はチームで行うし、標準化のための会議でも、顧客とのミーティングもコニュニケーションが不可欠だ。国内外のビジネスミーティングでは顧客の要求を聞くことも、技術者として顧客に提案を出すことも必要だ。どんなに技術者として優れていても、仲間や顧客とのコミュニケーション能力がなければ良い仕事はできない。

 

アメリテック社、イリノイベル社、ハンバーガー大学にて情報通信サービスとヒューマンインターフェースの提案

 サンフランシスコ 中央は同僚のラリボー氏ハンバーガー大学 中央が私、左が上司と同僚、他はマクドナルド幹部、右は上司の服部氏(現在金沢工業大学教授)
ハンバーガー大学ハンバーガー大学

   サンフランシスコ          ハンバーガー大学
中央は同僚のラリボー氏    中央が私、左が上司と同僚、他はマクドナルド幹部
右は上司の服部氏(現在は金沢工業大学教授)

 

 やがて次世代情報通信の広帯域情報ネットワークの開発が始まったが、これは自分の部署の仕事ではなかった。でもおもしろそうなことには手を出さないでいられない性格なので、部署を乗り越えてのプロジェクト参加を希望して認められた。やってできないことはないと信じていたし、チャレンジ精神は人一倍強かった。この頃から仕事のやり方に大きな変化が見えてきた。プロジェクトが巨大化し、今まで考えられないほどの莫大な予算と人がつく。まさに社運を賭けての開発だった。私が責任者として担当するサブプロジェクトだけでも数億円もの予算がついた。でも一人一人は決して会社の歯車などではない。たくさんのサブプロジェクトが互いに連携して開発を進めるので、たった一つのサブプロジェクトが失敗するだけでプロジェクト全体が失敗してしまう。一人一人の責務はすごく大きくなる。チーム力、組織力の戦いだった。メンバーの一人一人が仕事を愛して力を出すことなしには、成功はありえない。

 

 1992年、ついに世界初の広帯域情報ネットワークが完成した。その結果、富士通は広帯域情報ネットワークでも世界の情報ネットワーク市場を制覇。米国でもナイネックス、ベルサウス、USウェスト、サウスウェスタンベルなど全米大手通信各社の次世代情報通信システムの受注を独占した。かつて、社内のお荷物とさえもいわれていた通信部門はこの成功で莫大な利益を稼ぎ、利益の源泉・稼ぎどころとなった。コンピュータの小型化の影響で売上が激減していた大型コンピュータ部門や安売り競争で利益の上がらないパソコン部門などの赤字を補い、情報通信部門は会社を救った救世主となった。時代は確実に変わってきた。情報通信という言葉が次第に一般的になってきた。もう『電話のこと?』とは言われなくなった。

 

 ところで情報通信の発展のためには話し合いが大切である。互いの装置をつないで情報通信するためには各国が勝手なやり方で作っていたらつながらない。標準化のために各社と話し合い、世界各国とも議論し合う。他社や他国は競争相手であるとともに、共に協力しあう仲間でもあるのだ。私は国内で標準化機関の電信電話技術委員会(TTC)のメンバーとして国内各社と標準化を進め、海外では国際標準化組織である国際電信電話諮問委員会(CCITT:現在のITU-T)に寄書を提出して審議に参加し、いくつかの提案は合意されて国際標準になった。情報通信の世界では、国際標準を世界の人々と話し合って決める。すばらしく民主的で平和的なやり方ではないか。

 

ベルノーザン研究所での通信プロトコルの提案    国際標準化委員会での通信プロトコルの提案と審議

ベルノーザン研究所での通信プロトコルの提案と討議 カナダのトロント  シカゴのエンパイヤステートビル   国際標準化委員会での通信プロトコルの提案と審議 スイスのジュネーブ

カナダのトロント          シカゴ           スイスのジュネーブ

 

 

5. 米国の光ファイバー情報スーパーハイウェイ構想を支えたのは日本企業

 

 1993年から取り組んだのは米国クリントン政権のもとでゴア副大統領が強力に推進した国家戦略、全米に広帯域の光ファイバーを張りめぐらして情報化を進める情報スーパーハイウェイ構想である。これは当時不況にあえぐ米国にとって景気回復のための切り札であった。米国は特に将来を見据えて教育に重点を置いて高度情報通信網を全米に整備し、教育機関、医療機関、企業、家庭のネットワーク化を民間を巻き込んで促進して、遠隔教育、遠隔医療などの利用とビジネス活用を目指すものだった。その構想に富士通は自社のATM交換機FETEX-150によるシステムで取組んでいた。

 

 私はこの情報スーパーハイウェイ構想に自分も参加したいと思った。マルチメディアシステムに動画を活用したマルチメディアシステムを実現できないかと考えたが、画像伝送のNTSCも画像圧縮も何も知らなかった。私はプロジェクトに参加するために新しい技術をひたすら学んだが、しかし既存技術だけでは顧客の要求を満たことはできない。そこで考えに考え抜いて動画含めたマルチメディア方式を発明し、その技術を使ってFETEX-150の光回線を使った広帯域情報ネットワークのマルチメディアシステム(S-MUX:Service Multiplexer)の開発を上司に提案して説得した。このアイデアは米国に認められ、会社もこのプロジェクトを認めて巨額の開発予算が確保された。この結果、米国の情報スーパーハイウェイ構想に自分の発明でプロジェクトリーダとして参加できることになった。
   関連特許 国内特許 海外特許
   関連論文 電子情報通信学会『ATM画像データ伝送装置の開発 』 PDF
   関連論文 情報処理学会『ノースカロライナ州のATMネットワーク』

 

 プロジェクトには多額の予算が確保され、多くのプロジェクトチームメンバーを集めて、社運を賭けたプロジェクトが始まった。不安も多少はあったが、こんなすごいことにチャレンジできる喜びのほうがはるかに大きかった。何より難しいかったのが顧客対応だった。顧客の要求は当初よりさらに高くなり。その要求に応えるための提案書を作り、技術検討、度重なるビジネスミーティング、そして厳しい開発工程の中で、膨大な設計仕様書を作り、大規模LSIを3種類も同時に開発することになった。しかし試作装置は加熱するわ、動画は乱れるわでちっともまともに動かない。まさにプロジェクトXそのものだった。光ファイバーのインターフェース回路に不良があるのか?新規に開発したLSIが悪いのか?制御プログラムに不具合があるのか?連日、夜遅い帰宅が続き、家にも帰れない日々が続いた。やっとトラブルが解決したと思ったら、また新たなトラブルが見つかる。そんな連続だった。

 

 自分が発明して提案し、自ら率先してプロジェクトリーダーになった開発である。必ず成功させる意気込みだった。失敗したら責任を取る覚悟はあったが、でも絶対に失敗するわけにはいかない。そしてついに開発は成功した。成功した時の喜びは最高だった。自分たちが企画し、開発し、設計し、作り上げたマルチメディア画像装置のS-MUXは米国から高い評価を得て全米に設置され、情報ハイウェイ構想の推進者であるゴア副大統領自らがセレモニーにおいてこのマルチメディアシステムを使った。私は仲間とプロジェクトの成功を喜んだ。米国の復活と発展を支えたのは、実は日本なのだ。その後、日本の不景気と反対に、米国は空前の好景気を迎えることになる。

 

6. 時代はどこに向かうのか

 

 自分のいる日本という国の足元をあらためて見てみると、1980年代に情報ネットワークの積極的採用によってシンガポールがその後も発展を続け、1990年代に米国経済が情報スーパハイウェイ構想で不況から再生を果たしたことと比べ、日本は全く対照的だった。情報ネットワークの時代の黎明期の1980年代は日本はバブルに踊って本業を忘れ、情報ネットワークの成熟期の1990年代にはバブル崩壊に右往左往しながら旧態依然とした土建中心の公共事業にこだわり続けて、不景気に沈み続けた。当時、景気が良いのは情報システムを海外に売っていた富士通のような企業ばかりだった。日本は高い科学技術を持ちながら、技術は主に海外で活用され、自国での活用は極端に遅れていた。2000年頃まで日本は情報技術の活用に意欲的でなかった。

 

 システムを提供する側として、自分たちが作り上げたものが自国であまり活用されないなんて、こんな腹立たしいことはない。日本で森喜朗総理大臣が、米国の情報ハイウェイ構想の日本版であるeジャパン構想を国家戦略としてを示したのが、やっと10年遅れの2000年、IT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基本法)が成立したのがなんと2001年である。森総理がIT化のアピールとしてパソコンの練習をする映像がテレビで流れた時、これが日本なのかと衝撃と落胆を感じた。しかしこれが日本の現実だ。諸外国と比べて日本人の意識は個人でも企業でもあまりに低すぎる。

 

 1950年~1980年は『コンピュータの時代』、1981年~2000年の『情報ネットワークの時代』だった。すでにコンピュータとネットワークは密接に一体化し、ネットワークシステムに多くのコンピュータが組み込まれ、身近なコンピュータの中にはモデムやLANなどのネットワーク装置が内蔵されている。21世紀はパソコンとネットを当たり前の道具としてそれを情報サービスで活用する『情報サービスの時代』だと直感し、2001年から次世代を担う若者の教育に自分の力を生かす仕事をすることを決心した。

 

7. 新しい出発

 

 これからはユーザを重視した人間に優しい時代になって欲しい、すべての人たちがこのIT環境を生活と社会、ビジネスに生かして人生を豊かにし、時代の主役になって欲しいと考え、私は今、神田外語大学で教える道を歩んでいる。私が富士通を去った以降、富士通の社員たち後輩たちは情報サービスの時代の黎明期で戦っている。ようやく2001年以降、ビジネスや教育などさまざまな場でITは利用されるようになってきた。それでも多くの業界は厳しい状況にあるが、時代の節目とはいつでもそういうものだ。どんな時代にするのか、会社の寿命をさらにあと数十年延ばすことができるのか、それを決めるのは若い社員たちの挑戦にかかっている。仕事に情熱を傾け、仲間と組織を愛することができれば、すぐそばに君たちを支えるチームと仲間たちがいることに気づくはずだ。

 

 社会の変化に目をつぶり新しいことを拒み、今のままでも何とかなると思っている人たちがいる。彼らは自分の頭で考えない人たちだ。問題の本質はどこにあるのか?本当の敵は外にいるのではない、本当の敵は中にいる。企業経営がうまくいかない理由のほとんどは外的な要因ではなくて組織自身が抱えている内的要因である。外国のせいでも政治家のせいでもない。企業は潰されるのではなく自滅して潰れる。そして一番の敵は自分自身、自分の敵は自分だ。だからこそ成長のためには自分自身との戦いが必要である。挑戦して自分の可能性を伸ばすのか、現状に甘んじて後退するのか。もし今の日本に絶望している人がいるなら、そんな彼に言いたい、「絶望的なのは社会ではなく、未来に夢を持てない君自身なのだ」。人生とは時には戦いだ。その時は何かを変えなければいけない時だ。戦いから逃げないで立ち向かっていけば、その先にはきっと光がある。

 

 インターネットの時代が来たとよくいわれるけれど、未来は来たのではない、作り上げたのだ。富士通の仲間たち、そして日本中、世界中の多くの人々の努力によって作り上げられた夢だったのだ。『夢をかたちに』は私が入社した1981年と同じ年に社長に就任した山本卓眞氏が1985年の富士通創立50周年の時に制定したスローガンである。山本社長は1985年のシンガポールのAsia Telecom'85成功の時の飲み会で入社4年目の私の隣にいてビールをついでくれた気さくな人だった。『夢をかたちに』には変革に挑戦し続ける姿勢と、自分たちが望む未来の『夢をかたちに』するという主体的な意味を感じる。今でもこの言葉が大好きだ。

 

 

プロジェクトXは終わらない。

 

 若者たちよ、未来を人にゆだねるな。時代はやって来るのではない。君たちの意思で欲しい未来を作りあげるもの。数十年後、自分たちが作り出した時代が歴史で語られる。そのために学び、見極め、自分は何ができるのか考えよう。

 

 未来を作り出すための君たち若者の新しい挑戦が、これから始まろうとしている。人生は挑戦。未来を作るのは君たちだ。やがて君たちの夢はかたちになる。

 

2003.8